ラルゴ神楽坂の就労支援とは
ラルゴ神楽坂では、利用者のお一人おひとりに合わせた、その方に必要な支援プログラムを少人数制のアットホームな環境でご提供しています。
利用者さんの○○をやってみたい!を大切にしています。
特徴1 健康的な体つくり
就労にも負けないからだをつくるためにラルゴ神楽坂では
- 食事
- 睡眠
- 運動(通所)
を通じて健康的な体作りが大切だと考えています。
講座での食事・睡眠・運動に関する学び以外にも毎日、皆様の健康記録を元に支援員と面談をします。
細かい事に気づけるようになったり、体調や病状を的確に伝えれるようになります。
また個人に合わせた指導になります。何ができるかを一緒に考えていきましょう。
ラルゴ神楽坂の定着率の高さは、ここに秘められております!
特徴2 手作りの暖かい昼食
気持ちが落ちていたりすると、食事を後回しになったり質素にしてしまいがちです。それでは栄養が不足してしまい頭も気持ちも上手く働きません。
ラルゴ神楽坂では手作りの温かい昼食を無料で提供をしています。
- 株式会社 志の施設内において調理師が手作りの温かい食事をご用意
- 栄養とバランスに配慮した一汁七菜
利用者さんと支援員が一緒に昼食をとっています。暖かい食事をとると気持ちも温かくなっていきます。
(会話が苦手な方は別室でしずかに食事とることもできます)
食べながらですと自然と会話に入ることができ、皆で話しながら少しずつ元気が回復していきます。
特徴3 経験豊富な支援員による就労移行講座
様々な専門バックグランドを持った経験豊富な支援員が各講座を具体的な事例を交えながら、時に面白く、まじめに一人ひとりの質問に答えながら理解度に応じて進めています。
経験豊富な支援員(講師)だからこそできる臨機応変な講座内容の対応であったり、利用者さんの希望や質問へも柔軟に対応しています。
支援員が最後まで利用者さんの生活や就活をサポートしています!
他にも生活・就職・働く事に役立つ講座を用意しています。詳しくはこちら。
施設長あいさつ
ラルゴ神楽坂で大事にしていることは、利用者の「きぼう」に寄り添って、最終目標である就職まで伴走していくことです。
社会へ踏み出すことはとても勇気のいることで、たくさんの不安を抱えていらっしゃると考えています。
そして、感じている課題や乗り越えないといけない(または避けなければいけない)壁は人それぞれです。
「〇〇したいけど、自分では無理かな・・・。」
「社会に出たいけど、自信が無いなぁ」
「次の職を見つける前に準備して、活躍できる仕事を見つけたい」
わたしたちは、そのような想いを持っている方の「きぼう」に向き合い、可能性を信じて、それぞれのゴールに向かって精一杯支援をしていきます。
また、「自分が何をしたいかのか」「どうしていきたいか」が分からない方も通所していくうちに、きぼうが必ず見つかっていきます。
わたしたちは「この障害があるから、この仕事が向いているよね」と言った形で支援は絶対にしません。利用者のきぼうを引き出し、そのきぼうを大切に支援をいたします。
施設長 櫻井幸雄
一日の流れ(例)
| 9:30 |
|---|
| 来所 |
| 9:45 |
| 朝礼 |
| 10:00 |
| 健康管理 |
| 10:20 |
運動プログラム![]() |
| 11:00 |
| 午前講座 |
| 12:00 |
| 昼食提供 |
| 13:00 |
|
午後講座
|
| 14:00 |
| 休憩 |
| 14:10 |
自習、面談、カウンセリング等![]() |
| 15:10 |
| 掃除 |
| 15:30 |
| 終礼 |
| 16:00 |
| 退所 |



事例研究(認知行動療法)

就職活動講座






