こんにちは。鈴木です。
最近、急に寒くなってきました。昨日のしとしと雨の日はとても苦手でうつ気味になり気分が落ち込みます。
寝てやり過ごすのも対処法かな?と思い(良いことだ!と思い込んで)、午後から半日寝ていました。
病気になってしまうと、お仕事の事や、生活のことをさてどこに相談するのが良いのか?となると思います。
私も困りました。。
身近な相談相手は主治医ですが、主治医は医療の専門家です。
長年20年以上もメンタルクリニックに通っていると、医療は
- 医療を行い、患者さんを社会生活に戻す
- 社会生活ができる手助けを行う。
のようです。
社会生活の「生活支援」や「就業支援」は、福祉サービスが相談先となります。
私がお世話になった福祉機関もありますのでここでまとめてみたいと思います。
※精神疾患で入院ができる大きな総合病院などではソーシャルワーカーさんが常駐していて社会生活に戻る相談を受けてくれます。ソーシャルワーカーは「医療」と「福祉」の橋渡しをしてくれます。
※本ブログは10月講座での一部内容に加筆してあります。
福祉サービス
仕事と生活
障害者就業・生活支援センター(厚生労働省)
障害者の雇用、保健福祉、教育等の関係機関の連携拠点として、「就業支援担当」及び「生活支援担当」の一体的な相談支援を実施しています。
呼び名が長いので通称「なかぽつ」と呼ばれているそうです。
各都道府県に地区ごとに配置されています。
まずは、こちらに相談してみるといいと思います。
専門の支援機関などと連携していますので必要な支援を紹介してくれます。
障害者福祉課・新宿区基幹相談支援センター(総合窓口) 新宿区
総合的な相談窓口です。
精神障害者保健福祉手帳のご申請や、手帳取得後の障害者福祉制度の受付・ご相談を受け付けてくれます。
必要に応じて、必要な各種制度・各種相談窓口のご案内やご紹介をしています。
お仕事
ハローワーク
障害者専用の窓口があります。こちらでお仕事について相談するといいと思います。
相談窓口の方は、他の公的なサービス(例:障害者職業訓練センター、なかぽつ など)などとも連携しています。
訓練先も紹介してくれます。
(新宿区勤労者)仕事支援センター
一般就労を希望する障害のある方への職業相談から就職準備支援、求職活動の支援、職場実習の支援を行っています。
独立行政法人 高齢・障害・求職者支援機構(厚生労働省)
障害者雇用の支援、職業能力開発の支援を行います。
都道府県に1カ所あります。
ジョブコーチや障害者職業カウンセラー等も在籍していますので、求職前の相談にも乗ってくれます。
東京障害者職業センター
障害者職業カウンセラー等を配置し、ハローワーク(公共職業安定所)、障害者就業・生活支援センターとの密接な連携のもと、就職や職場定着、職場復帰を目指す障害のある方、障害者雇用を検討している或いは雇用している事業主の方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して、支援・サービスを提供しています。
※精神障害者の復職支援(リワークプログラム)も提供しています。リワークプログラムは就業中の方が職場復帰の目的で利用できます。
地域生活
地域活動支援センター
障害を持った方が、日中に自宅以外で過ごす場や、人と交流できる場を提供しています。
また、日常生活上の困りごとや、各種制度の手続き関係、障害年金などの経済的な相談も受けます。
自立支援
(1)自立訓練(生活訓練)
地域で生活するために必要な、身の回りのことを自分でできるようになる訓練をおこないます。
最長24か月利用できます。
就労移行支援に進みたいけどまだ不安、体調が安定しない方はこちらからスタートされてみてはいかがでしょうか。
※就労移行支援と同時にサービスを提供している「多機能型支援事業所」があります。
(2)就労移行支援
一般企業等で働くことを希望する方に対して、一定期間、就労に必要な訓練や相談支援を行います。
最長24か月利用できます。
体調が安定されてきて働く準備をされたい方が利用されています。
一般企業での就労形態は「障害者雇用」が多いようです。
※ラルゴ神楽坂はこちらのサービスを提供しています。
(3)就労継続支援(A型 B型)
一般企業等で働くことが難しい方に対して、支援を受けながら働く場です。
就労に必要な知識や経験、能力の向上を目指す訓練も行います。
A型 雇用型
B型 非雇用型
(4)就労定着支援
就労移行支援、就労継続支援などを利用して一般就労した方が継続して就労できるように相談支援します。
※ラルゴ神楽坂はこちらのサービスを提供しています。
(5)自立生活援助
単身等で居住生活を送る方が、地域で生活継続ができるように定期的に訪問して日常生活の相談支援を行います。
(6)共同生活支援(グループホーム)
共同生活を行う住居で食事や介護、日常生活の支援を行います。
参考になりましたでしょうか。
10年ほど前に、病院でのリワークプログラムが終わってさてどうしよう??と不安でいっぱいでした。
ただでさえ、うつがまだまだ重いのに。。。どこに相談すれば??
病院やクリニックで福祉サービスを紹介してくれる、相談窓口があると本当に助かるなと改めて思いました。
免責
本ブログに掲載している情報は精神疾患・心の健康に関する知見や体験談を基に記載したもので、診断・治療を目的とするものではありません。
記載の内容は必ずしもすべての方に当てはまるものではなく、効果や経過には個人差があります。実際の症状や治療方針については、必ず専門の医師による診察・相談を経てご判断をお願いします。
本ブログの情報をもとに行った行動・判断により生じたいかなる損害についても、株式会社志およびブログ執筆者は責任を負いかねます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。